signature Blog

レディーススーツTOP > 

Signatureブログ > 

リネンシャツ ~定番から柄物まで~

リネンシャツ ~定番から柄物まで~

** Signature Aoyama Blog **

 

皆様こんにちは

Signature青山店の齊藤です。

 

 

前回前々回とリネンシャツについての

魅力やお手入れについてお話ししました。

本日はおすすめのリネン生地をご紹介させていただきます。

 

 

まずはこちら

 

(左から)No. MF12-3#26、MF12-3#24、1500884-3、PREZZEMOLO

Order Linen Shirt ¥13000

 

リネンシャツの定番カラーである白とサックスブルーに

ブルーギンガムチェック、ベージュブラウンが加わり、

去年よりも色柄を増やして展開しております!

 

 

こちらがギンガムチェックの生地で仕立てたメンズのサンプルになります

スタンドカラーのきっちりしすぎない感じが

リネンの持つラフさとよく合っています!

 

 

そして最後にこちら!

 

 

(左から)No. 5197、5196

Order Import Linen Shirt ¥15000

 

イタリア3大生地メーカーのひとつ、

ALBINI(アルビニ)の リネンシャツ地です。

世界最高峰の老舗メーカーの出す

国産の生地にはない鮮やかな発色が特徴的です。

 

私の個人的なオススメ衿型はやはり、

スタンドカラーです!

一般的なシャツ衿よりもややカジュアルな雰囲気があり、

衿のない分首元がすっきり見え、かなりお気に入りです。

 

 

いかがでしたでしょうか。

インポートのリネン生地は店舗によって在庫が異なります。

お気になられた方は店舗へご連絡ください!

 

 

 

**営業時間の変更について**

新型コロナウイルス感染症対策としまして

営業時間を変更しております。

短縮営業12:00~18:30 (休業日なし)

詳しくはこちら

【営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

 

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

 

 

リネンシャツのお手入れ

** Signature Aoyama Blog **

 

皆様こんにちは

Signature青山店の齊藤です。

 

 

前回はリネンシャツの魅力についてご紹介させていただきました。

なので今回はリネンシャツのお手入れについて解説させていただきます。

 

 

リネンシャツのお洗濯

 

リネン素材は摩擦によって表面が毛羽立ちやすいので、

おしゃれ着洗いの優しい洗濯コース、もしくは手洗いがおすすめです。

 

私自身は仕事から帰ったあと毎回手洗い…は面倒くさいので、

おしゃれ着洗いコースで洗濯しています。

 

洗濯機を使う際は必ずネットに入れてあげてください。

 

そしてポイントは脱水時間です。

通常の洗濯コースの脱水時間だと、

脱水する際にリネンにシワがきつく入ってしまいます。

脱水時間は一番短い設定で大丈夫です。

 

リネンは乾きやすく、

水分が多い方が(脱水が短い方が)自重で生地が伸び、

乾いたときに仕上がりがきれいになります。

それでもシワが気になる際は、

半乾きになっているときにアイロンがけをするか、

乾いた後であれば、

霧吹きで水分を含ませたうえでアイロンがけがおすすめです。

 

干す際は日陰干しでおねがいします。

(私は浴室乾燥を使ってます)

 

 

リネン素材だからといって

特別お手入れに手間がかかるというわけではないので

まだリネンシャツをお持ちでない方、

そして既にリネンシャツの虜になっている方も、

今年の夏をリネンで乗り切りましょう!

 

 

最後におすすめのリネンシャツ生地の画像を置いておきます。

詳しくは次回のブログでご紹介させていただきます!

 

Import Linen Order Shirt ¥15000+tax

 

 

 

**営業日・営業時間の変更について**

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴いまして

営業日・営業時間を変更しております。

5月21日(水)以降は当面の間

短縮営業12:00~18:30 (休業日なし)

詳しくはこちら

【営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

 

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

アイロンの便利グッズ

**Signarure Ginza Blog**

 

みなさま、こんにちは。銀座店の嶌野です。

お洗濯の際のアイロンがけ。
仕上がりに差のつく工程です。
本日はホームケアで衣類のシワをきれいに

延ばすための道具を紹介します。

 

・アイロン

 

アイロン

 

これがないと始まりません。
スチームがたっぷり出るタイプだと簡単にシワが伸びて楽です。

 

・アイロン台

 

アイロン台

 

平たいシンプルなものから袖を通す用の筒がついていたり
アイロンを置くスペースがついていたり。

 

・アイロンミトン

 

アイロンミトン

 

あると便利な個人的イチオシ。
小回りがきくので袖や衿、肩など細かいパーツにきれいに

アイロンができます。
アイロン台を出すまでもないときも使えます。
ちなみに私は百均で買いました。

 

・あて布

 

あて布

 

洗濯表記であて布が必要なものにはきちんと使いましょう。
コットンやリネンなど高温に耐え、色移りしないもの
(ハンカチなど)で代用OK
ただし、洗濯のりやシワ伸ばしスプレーなどを使うなら
メッシュの専用あて布がオススメです。

 

・霧吹き

 

霧吹き

 

コットン・リネンは霧吹きで濡らすと
スチームアイロンよりパリッと仕上がります。
ポリエステル等、化学繊維は濡らしてもシワは伸びないので
なくて大丈夫。

 

 

・柔軟剤

柔軟剤はやわらかく仕上げるだけでなく、

繊維同士が絡まらないようにする

トリートメント的な働きをしています。

よれたりシワになったりも防いでくれます。

 

 

・アイロン用糊スプレー(キーピングなど)

霧吹きよりさらにバリッとした硬い仕上がりに。
生地にハリがでます。全体に使うというよりは
襟元がクタッとしてほしくない時など、
パリッとさせたい部分だけ使うのが個人的おすすめ。
使うときはメッシュのアイロンあて布があると便利です。

 

 

・衣類スチーマー
フリル・ギャザーの多いブラウスは
どうしてもアイロンをかけにくいので
こちらのほうがかんたん・キレイに仕上がります。

もちろん、アイロンがけが手間なときも○

 

 

裏技

・乾燥機

 

ランドリー

 

時間がない時の裏技です。

シワになった衣類をなるべく少量で乾燥機に入れて

しばらく運転すると大きなシワは伸びます。

(詰め込んだり、乾燥終わりにそのままにしてしまったり

するとシワは伸びません…!)

乾燥機NGの服には使わないでくださいね!

 

 

もちろん全部を揃える必要はありませんが

せっかくのお気に入りはきちんと手入れして上げたいもの。

手間はかかるけどきれいに仕上がるものから

楽ちんにできる方法までありますので

取り入れられるものがあれば、ぜひ試してみてください。

 

 

**営業日・営業時間の変更について**

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴いまして

営業時間を変更しております。

5月21日(水)以降は当面の間

短縮営業12:00~18:30 (休業日なし)

詳しくはこちら

【営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

 

色とりどりの手作りチーフ

** Signature Shinjuku Blog **

 

こんにちは!

新宿店の長谷川です。

今日は暑い夏の日に使っていただきたい

オリジナル小物をご紹介致します。

 

手作りチーフ

Pocket Chief ¥1,200

 

こちらは弊社の職人・岩嶋が

シャツの余り布を使用して作った

オリジナルチーフです。

コットン100%ですので

ハンカチとしてご使用いただけます。

 

様々な残布を使用してますので、

写真以外にもかなり種類があります。

 

男性が胸元に刺すポケットチーフとしても

お使いいただけます。

お手頃価格ですのでちょっとしたギフトにも◎

 

職人岩嶋の

遊び心の効いた生地選びも見どころです。

是非店頭にてお手にとって見て下さい!

 

 

**営業日・営業時間の変更について**

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴いまして

営業日・営業時間を変更しております。

5月19日(火)短縮営業 12:00~19:00

5月20日(水)休業

5月21日(水)以降は当面の間

短縮営業12:00~18:30 (休業日なし)

詳しくはこちら

【営業日・営業時間のお知らせ】

 

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

正しい衣替えの仕方

**Signarue Ginza Blog**

 

みなさま、こんにちは。

銀座店の嶌野です。

 

暖かくなってきてお出かけ日和…

ではありますが、おでかけするわけにも行かないこの頃ですが

みなさまはどうお過ごしでしょうか。

 

この機に衣替えをされた方も多いと思いますが

季節はずれになってしまっているスーツやコート

ジャケットはどのように保管していますか?

 

本日はクローゼットの中での収納方法をお話いたします。

 

 

収納中にスーツが痛む原因は主に4つ

 

・虫食い

・カビ

・変色

・型崩れ

ただ、きちんと収納すればそのリスクも減らせます。

 

収納の準備とクローゼットの使い方のポイントを

おさえておきましょう。

 

 

①かならずキレイにしてからしまう

 

ランドリー

 

汚れが残ったままのものは

虫食い、カビ、変色の原因になります。

目に見える汚れがなくても

きちんとクリーニングに出しておきましょう。

お家でお洗濯するアイテムも収納前にしっかり洗い、

湿気が残らないようによく干してください。

 

②スーツ・コートは厚めのハンガーへ

 

 

 

型崩れしないよう、厚みのあるスーツ用

ハンガーを選びましょう。

スーツ用のハンガーは男性用のもののほうが

たくさん種類がありますが、

肩幅が合わないので、女性用を選びましょう。

 

 

③クローゼットの湿気を追い出す

 

洗濯

 

収納時の湿気は大敵。カビ、虫食いの原因にもなります。

衣替えは晴れた日がベター。

もちろん、市販の湿気取りなども有効です。

 

 

④防虫剤を活用

 

防虫剤

 

衣服を食べる虫は意外とグルメで

高級素材(カシミヤなど)がまっさきに狙われます。

クローゼットに防虫剤を入れるのはもちろんですが

特に気をつけたいものには、ポケットに防虫剤を入れると◎

 

ただし素材によっては防虫剤の成分がシミになることも…

防虫剤の注意書きはかならずチェックしてくださいね。

 

⑤風通しをよくする
スーツの保管

 

 

クローゼットも「密」はNG。

密閉・密接を避けて保管します。

クリーニングのビニールは必ず外します。

カバーをかけるなら通気性のあるものを。

 

詰め込みすぎも通気性の低下や型崩れを招きますので

なるべく避けるようにしましょう。

 

⑥光を当てない

 

クローゼット

 

光があたり続けていると衣類は日焼けしてしまいます。

真っ暗である必要はありませんが、

直射日光のあたる環境で長期間保存するのは避けてください。

 

色々書きましたが、

・キレイにして

・湿気と虫に気をつけて

・潰れないように

しまっていただければOKです。

 

せっかくの大事なお洋服、

来ていない間にダメになってしまっては勿体ないので…

衣替えがまだの方はぜひ、参考にしてください。

 

**営業日・営業時間の変更について**

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴いまして

営業日・営業時間を変更しております。

 

5月19日(火)短縮営業 12:00~19:00

5月20日(水)休業

5月21日(水)以降は当面の間

短縮営業12:00~18:30 (休業日なし)

 

詳しくはこちら

【営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

 

 

用途に合わせた裏地選び

** Signature Aoyama Blog **

 

 

皆様こんにちは。

Signature青山店の齊藤です。

 

 

本日は裏地に使われる素材について。

 

一般的に裏地に使われる素材は、

・ポリエステル

・キュプラ

・レーヨン

・アセテート

・絹

この5つが代表的です。

 

Signatureで取り扱っている、

ポリエステル、キュプラ、絹についてご紹介いたします。

 

 

まずポリエステル

石油を原料とするポリエステル系合成繊維になります。

強度、防シワ性、耐摩耗性に優れており裏地にぴったり。

ただ静電気が発生しやすいため、気になる場合は裏地はキュプラ素材がおすすめ。

 

 

 

キュプラ

コットンリンターを原料とする再生セルロース繊維。

吸湿性が高く、制電性も良いため静電気は発生しにくくなります。

また、すべりや手触りが良くしなやかな風合いがある。

 

Option +¥3000

 

蚕の繭からとった天然繊維素材。

絹ならではの光沢と優雅な風合いがある。

強度に関してはデリケートなので、特別な一着使用するのが◎

 

Option +¥12000

 

 

皆様も用途に合わせた裏地に変えて、

オーダーを楽しんでみてはいがでしょうか?

 

 

 

**営業日・営業時間の変更について**

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴いまして

5月7日(木)~5/20(水)までの期間

週4日(月・火・金・土)のみ短縮営業致します。

※いずれも女性スタッフは終日出勤しております。

詳しくはこちら

【新型コロナウイルスの影響による営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

 

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

 

 

 

3次元の復元力

** Signature Shinjuku Blog **

 

こんにちは!

新宿店の長谷川です。

今日は

ストレッチ・復元力に優れた生地を

ご紹介致します。

 

No.92-2800

Basic Line \67,000

Grace Line \72,000

 

1900年創業の老舗メーカー・Tollegnoの

“3Dウール”というシリーズです。

冒頭で紹介した通り伸縮性に非常に優れた生地。

 

経糸にウールを、緯糸にポリウレタンを

全体の1%ブレンドしています。

ポリウレタンとは伸縮性に優れた合成繊維で

私たちの身近なものでいえば靴下などの

ストレッチ性を必要とするものに使用されており、

1%のブレンドでも十分にその実力を発揮します。

 

また、シワになっても復元力に優れているため

ハンガーに一晩かけておけば大概のシワは回復します。

 

風合いを損なわず3次元の復元力を持った生地は

老舗トレーニョが手掛けたからこそ完成した生地。

一度お仕立ていただくと

リピートしていただくことも多いですが

入荷自体も少ないため

在庫状況は随時お問い合わせください。

 

皆様のご来店をお待ちしております。

 

 

**営業日・営業時間の変更について**

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴いまして

5月7日(木)~5/20(水)までの期間

週4日(月・火・金・土)のみ短縮営業致します。

※いずれも女性スタッフは終日出勤しております。

詳しくはこちら

【新型コロナウイルスの影響による営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

 

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

ファッションの定番「ボーダー」柄の由来

** Signature Aoyama Blog **

 

いつもSignatureブログをご覧くださり

ありがとうございます

青山店の瀬野尾でございます

 

本日もファッションにまつわる小話を

スーツ業界ではあまり見かけませんが

カジュアルの定番「ボーダー」柄について

 

ボーダー柄

 

ボーダー柄の歴史は古く

実は、中世のヨーロッパでは

2色の縞模様(ボーダー)は主たる色が

どちらかわからなくなるため

人々を惑わせる模様

つまり「悪魔の布」とされていました

そして、

社会的に蔑視されていた

売春婦、旅芸人、道化師、囚人、死刑執行人などに

一般市民と区別するため

縞模様を身に着けることを条例としていた時代も

 

これが18世紀くらいまでの話

 

それが変わったのは

「アメリカの独立」や「フランス革命」

当時のフランスの国旗は横縞だったそうで

横縞柄は「自由の象徴」となり

人々がこぞって縞模様を身に着けました

 

その後フランス海軍では

縞模様のTシャツをユニフォームとして採用

 

そして、芸術家のピカソや

デザイナーのココシャネル

J・P・ゴルチェなどが愛用し

ファッションの定番となっていきました

 

ファッションのルーツには諸説あり

こちらもまた1つのお話

ピカソが着ているのはバスクシャツで

ボーダーではない…という意見もありますね

 

バスクシャツは…

となると話が長くなってしまいますのでここまで

あまりポジティブな内容ではありませんでしたが…笑

興味深いファッションにまつわるお話でした

 

 

青山店 瀬野尾

 

 

**営業日・営業時間の変更について**

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴いまして

5月7日(木)~5/20(水)までの期間

週4日(月・火・金・土)のみ短縮営業致します。

※いずれも女性スタッフは終日出勤しております。

詳しくはこちら

【新型コロナウイルスの影響による営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

 

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

 

 

繊維(素材)から洋服を知る②

** Signature Aoyama Blog **

 

いつもSignatureブログをご覧くださり

ありがとうございます

青山店の瀬野尾でございます

 

前回に引き続き今回も素材のお話

今回はおそらくもっと身近な素材

化繊(化学繊維)についてお話ししたいと思います

 

 

まず化繊は大きく分けて3種類

①再生繊維…天然に存在する物質を原料とした繊維

②半合成繊維…天然に存在する物質を元に化学物質を結合させた繊維

③合成繊維…人工的に合成した繊維

再生繊維>半合成繊維>合成繊維

の順に、風合いが良く高価であることが多いです

 

①再生繊維

【レーヨン】

(原料:木材パルプ,主成分:セルロース)

 

長所:吸湿性があり、よく染まる。なめらかな光沢感がある。

短所:水に弱く洗濯時に縮みやすい。しわになりやすい。

光る糸=Ray Yarn が名前の由来となっているように

絹(シルク)に似た繊維です

 

【キュプラ】

(原料:綿の種(コットンリンター),主成分:セルロース)

キュプラはcuprammoium rayonの略

つまり原料は異なりますがレーヨンと非常に似た性質をもち

原料である綿に似た性質も持ちます

レーヨンに比べ細い繊維のため、より光沢感がありしなやか。

強度はややキュプラの方が上ですが

水に弱いところやしわになりやすいところは同じ

 

レーヨンやキュプラはスーツの裏地としても使われています

 

【テンセル(リヨセル)】

(原料:木材パルプ,主成分:セルロース)

精製方法は異なりますが原料は同じなためレーヨンと同じ性質

レーヨンやキュプラよりもやや強度はありますが

濡れると硬化したり、擦れると毛羽立ちやすいなど扱いづらい為

他の繊維(綿やポリエステル)と混紡して使われることが多いです

また、テンセルは精製する際の溶剤が再利用できるため

環境への負担も少なくエコな素材とも言われています

 

 

②半合成繊維

【アセテート】

(原料:木材パルプ,主成分:セルロース)

レーヨンと同じく木材パルプを原料とし

酢酸を科学的に結合させたもの

アセテートは酢酸が結合化してできた合成部分と、

結合していない部分から成るため

セルロースの性質(水と仲良し)と合成繊維の性質(熱に強い)をあわせ持ちます

 

①再生繊維や②半合成繊維は単体だと強度が弱いことが多く

他の天然繊維や合成繊維と混紡して

レディースのジャケットやワンピース、スカートなどに使われています

 

③合成繊維

【ナイロン】

長所:伸縮性、弾力性に富みしわになりにくい

短所:耐光性が悪く変色しやすい

No Run=糸がほつれない、伝染しない。からつけられているそうです

軽くて伸びがよく耐久性もあることからストッキングやインナー類

傘やレインコート、水着などにも使われています

 

【アクリル】

長所:保湿性がよく暖かい

対候性が高く、変色がほとんどない

短所:熱に弱い。毛玉ができやすい

ふんわり暖かくウールライクな繊維のため

ニットやセーター、コートなどに使われることが多く

衣類の他にはウィッグやぬいぐるみなどにも使われれています

 

【ポリエステル】

長所:強くしなやかで、天然繊維に近い風合い

しわになりにくく形態安定性がある

吸湿性が少ない為乾きやすい

短所:静電気が起こりやすい

日本でのポリエステルの生産量は合成繊維の中で最も多く

全体の半分近くを占めています

価格も手ごろで扱いやすく

他の繊維との組み合わせたり様々な加工が可能であることから

「合成繊維の王者」「万能繊維」といわれるほど

衣料品以外にも多く身近なものに多く使用されている繊維です

Signatureで扱っている生地にも…

綿と混紡したシャツ生地

ウールと混紡したスーツ生地

しわになりにくく丈夫にするために

混紡されているものもございます

 

天然繊維と合成繊維についてお話をさせていただきましたが

洋服選びについて実は

「何でできているか?」というのも重要だったりもします

最近は技術も進歩していますので

合成繊維のクオリティも上がっていますが

何を選ぶのか?は自身で決めることができますので

ぜひタグを見ながら実際に着心地を試してみてください

 

瀬野尾

 

参考文献:アパレル素材の基礎

 

**営業日・営業時間の変更について**

5月6日(水)までの期間

週2日(月・金)のみ営業致します。

※いずれも女性スタッフは終日出勤しております。

詳しくはこちら

【新型コロナウイルスの影響による営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

 

**Instagram 更新中**

 #leitosignature 

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

繊維(素材)から洋服を知る①

** Signature Aoyama Blog **

 

いつもSignatureブログをご覧くださり

ありがとうございます

青山店の瀬野尾でございます

 

みなさんは洋服を購入する際

“素材”を気にしたことはありますか?

 

今回はSignatureで扱っている

シャツ生地、スーツ生地やジャケット生地

そのほとんどを占める”天然繊維”について

お話させていただきます

 

まず天然繊維は2種類に分けられます

①植物繊維

②動物繊維

イメージの通り

植物が原料となっているものと

動物から採ったものを原料としているもの

 

 

①植物繊維

【綿・コットン】

採取した綿花から種子を取り除いた原綿が原料になっています

繊維の長さから

1,長繊維綿 2,中繊維綿 3.短繊維綿 と分けられ

細くて長く天然の撚り(ねじれ)の多いものほど

柔らかく光沢感があるため高級とされています

日本ではほとんどが中繊維綿

シャツやカジュアルなジャケット、パンツ

その他、肌着やタオル、シーツなどに用いられ

短繊維綿は帆布や布団のわたなどになっています

長所:

強くて丈夫、濡れると強度が増す

吸湿性や染色性が良い。肌触りがよく暖かい

短所:

しわになりやすい。洗うと縮みやすい

 

ちなみに綿の花はこちら

写真のようなクリームっぽいもの、黄色の花が咲きます

 

 

【麻】

茎の靭皮(じんぴ)からとれる繊維を原料としたもの

麻にも種類がいくつかありますが

主に衣服に使われるのは

亜麻(リネン)、苧麻(ラミー)

 

亜麻(リネン)は繊維が細く短くしなやかで

綿に近い性質を持ち、吸湿性、放湿性に優れています

古代のエジプトでミイラの包衣に用いられるなど

エジプトや西洋で使われていました

亜麻の花はうす紫でとてもかわいらしいです

”亜麻色の髪…”はこの亜麻を紡いだ

黄色味を帯びた褐色のことなんですよ

 

苧麻(ラミー)は太く長く、シャリ感とこしがあり

色が白く絹のような光沢感が特徴

日本でも「苧(からむし)」と呼ばれ、万葉集でも詠まれるなど

東洋で用いられてきた歴史があります

 

どちらも共通しているのは

長所:

強くて丈夫。吸湿性、放湿性、放熱性優れ、清涼感がある

短所:

しわになりやすい。染めにくく、発色も悪い

みなさんご存じの通り

肌にべとつかずさらりと着用できることから

夏向けの素材としてよく使われていますね

 

 

②動物繊維

【羊毛繊維】

羊毛は羊の毛を刈り取ったものを原料としています

その他にも獣毛として

カシミヤ、モヘヤ、アルパカ、アンゴラの毛が使われたりしています

綿と同じように繊維が細くて長いものほど希少で高級とされており

よく耳にする「メリノウール」とは

オーストラリアなどで飼育されている

メリノ種と呼ばれる羊毛の中でも高級とされているウールです

 

長所:

伸縮性に富み、しわの回復が早い。暖かく手触りも良い

水をはじきながら、吸湿性と放湿性をもつ

短所:

洗うとフェルト化しやすい。アルカリ性や虫などに弱い

 

 

【絹繊維】

絹は蚕がつくる繭から取り出した繊維

繭1つから1000~1500mの繊維が取れますが

一本の繊維では強度が弱い為

数個の繭から数本の繊維を合わせて糸(生糸)にしています

絹の光沢は真珠に例えられるほど

紫外線をカットしてくれるという特性

女性にはうれしいですね

 

長所:しなやかで柔らかく、優雅な光沢感がある

美しいドレープ性をもつ

吸湿性、染色性がある

短所:水に弱い(色落ち、強度低下、縮み)

日光、摩擦に弱く経年により黄変する

アルカリ性、虫に弱い

スーツ生地の中にも艶感を出すためにブレンドされているものもあります

その他スカーフやマフラー。和装関係の衣料品にも多く使われています

 

 

天然繊維のよさは、

何よりもその自然な風合いと肌触り

技術が発達してより良い合成繊維の開発もされていますが

やはり天然の繊維にはかないません

もし

洋服を着ていてなんとなく肌が赤くなったりかゆくなったりする場合

素材が原因の場合もありますので

一度洋服の素材を確認してみるのも良いかもしれませんね

 

 

瀬野尾

 

 

**営業日・営業時間の変更について**

5月6日(水)までの期間

週2日(月・金)のみ営業致します。

※いずれも女性スタッフは終日出勤しております。

詳しくはこちら

【新型コロナウイルスの影響による営業日・営業時間のお知らせ】

ショップリストからもご確認いただけます。

女性スタッフ不在の場合、ご納品や下見などは

Tailor Fukuoka男性スタッフが対応致します。

 

**Instagram 更新中**

#leitosignature

皆さまからの≪フォロー/いいね!≫

お待ちしております。

PAGETOP
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Archives

RSS

[my_calendar category="Shinjuku"]